
鶴川・町田・海老名のトランペットレッスン/一発で体を呼び覚ませ!オススメウォームアップはこれだ!
2025年03月24日 17:10
みなさんこんにちは✨
町田・鶴川・海老名エリアでトランペットレッスンばしばし行うトランペット奏者こと大友拓哉です。
本日のテーマは
一発で体を呼び覚ませ!オススメウォームアップはこれだ!
部活動や吹奏楽団やオーケストラで、朝からしっかりトランペットを吹かないといけない場面ありますよね。
『あれ.....音が鳴らない....』
こんな経験ありませんか??
大友は過去に何度もあります。笑
もともと準備運動には時間がかかるタイプでしたが、そんなに時間取れない事が多いです。
『短時間で唇・息・体が温まり良いパフォーマンスに繋がる方法』を考える事20年。
実体験をもとにオススメで誰でもできる方法を3つ厳選してご紹介します。
是非ご覧下さい。
①ブレストレーニング
朝の体は固いです。
固いと息が吸いづらく、音も響きません。
そこでオススメなのが『ブレストレーニング』
【具体的な手順】
a.マックスまで吸う
b.更に3回追加で吸う
c.10秒キープ
d.吐く
このセットを3回行いましょう。
ポイントは『自分の体を風船だと思う事』
風船のように柔軟に、体全体が膨らんでいる事を感じながらリラックスして行います。
人間は限界だと思ってもそこから更に3回吸えるそうです。笑
限界を超え体中空気でパンパンにしましょう。
このメニューを行うと、
肋間筋が開ききった状態でストレッチされます。
肋間筋が柔軟になると、息を吸った時に肺に空気が入りやすくなり、良いパフォーマンスに繋がります。
②マッピを外した状態で息を吐く
マウスピースを外した状態で楽器をくわえましょう。
そのまま息を吐く動作を5回行ってください
※息を吐く時3つのピストンを動かしながら行うと、管全てに息が入り効果的です
マウスピースがなくす事で抵抗感がなくなり、体中の息がストレートに楽器に入ります。
【メリット】
・楽器が即温まる
・体が即温まる
【デメリット】
やりすぎるとクラクラする。
尋常じゃなく息が吸い取られるので、
慣れないうちは2~3回から様子をみて徐々に負荷をかけましょう。
③フラッター
巻き舌できますか??
巻き舌をしながら楽器を吹く事を『フラッター』と呼びます。
本来はフレーズにインパクトを与える特殊奏法ですが、ウォームアップとして非常に優秀です。
フラッターは
・喉
・舌
・顔
に余計な力みが入ると止まります。
普段ウォームアップで吹いている軽めのメニューをフラッターでお試しください。
息が楽器にストンと入り、徐々に楽器がストレスなく響きわたる感触が実感できるはずです。
以上になります!
最後のフラッター以外は、みんな試せるアイディアなので是非お試しください。
フラッターもできるととても万能なので是非挑戦してね。
もし参考になったよという方は、コメント等でお伝えいただけると今後の活動の励みとなります。
●トランペットレッスン体験受付中
部活で活躍したい!
長年の奏法の悩みを解決したい!
トランペットに関するお悩みは大友にお任せ下さい。
700人以上の指導経験を下に一人一人に合ったレッスン内容をオーダーメイドでお届けします。
詳細やお問い合わせは下記リンクよりお気軽にお寄せ下さい。
▼レッスン詳細・お問合せ
https://otomo-tplesson.hp.peraichi.com
みなさまのトランペット生活がより豊かになるよう、今後も配信していきますので応援どうぞよろしくお願いします。
それではまたお会いしましょう!
トランペット奏者 大友拓哉