トランペットレッスン/鶴川・町田・海老名/大友拓哉

【本番の緊張対策・大友式】鶴川・町田・海老名のトランペットレッスン/大友拓哉

【本番の緊張対策・大友式】鶴川・町田・海老名のトランペットレッスン/大友拓哉

2025年04月02日 15:36

みなさんこんにちは✨ 町田・鶴川・海老名エリアでトランペットレッスンばしばし行うトランペット奏者こと大友拓哉です。


ところで、あなたは

本番緊張して頭が真っ白になった事ありませんか?


トランペットはメンタルが諸に出るので、この緊張とどう向き合うかは重要です。


今回の記事では

本番当日に変な緊張に襲われて悲しい思いをしない為のオススメの過ごし方を徹底的に解説します。



小手先のテクニックではなく

・飲食について

・練習について

・流れについて

・リハーサルについて

など多角的に大友式緊張対策を解説します。

お悩みの方は是非ご覧下さい。




●飲食について

緊張で悩む方はコーヒーは止めましょう。

ちなみに大友はレコーディングやキツめの本番やソロを控えている時は本番まで飲みません。


塩分の濃い食べ物も本番後まで我慢です。

『マックや家系ラーメン食べたい』

この恐ろしく強い気持ちを本番のエネルギーに変えましょう。


真面目な話、塩分をとりすぎると身体中の水分が持っていかれます。

唇を振動させる上で不利になる要素が強いので控えましょう。


白湯やお味噌汁など、体を中から温めてくれるものがオススメです。


●練習について

本番2日前までに済むよう計画しましょう。


『最後の悪あがきー!』

前日ギリギリまで鬼練していませんか?

※過去の大友の話です


前日の練習でできる事は

『調子を整える事』のみ。

練習はそんなに甘くありません。


また、この行為は普段吹けている部分も崩れかねません。

これは聴いてくださるお客様に大変失礼な行為にあたるので.計画的な練習を心がけましょう。


オススメな練習法として下記ブログでも解説していますが

①練習を録音し課題把握

②ヤバイ所ランキングTop3を作る

③そのフレーズから必要な基礎を逆算する

この流れを1〜2ヶ月前から繰り返す事で、当日自信をもって迎える事ができます。


詳しくはこちら

https://otomo-tplesson.hp.peraichi.com/articles/8745


●前日の準備

・荷物(衣装・楽譜など)

・出発時間

・経路

・音出しできる時間

・昼食時間など


事前に確認・準備できるものは前日に済ませておきましょう。


『当日の朝起きた瞬間』から『本番後の一杯』までの大まかな流れを前日にイメージする事で落ち着いて行動できます。


【人身等の有事の際の連絡先】も控えておくと慌てずに済みます。


また、音出しできる場所や時間がとれない事も稀にあります。

・プラクティスミュートを持参

・カラオケやスタジオの場所を確認

自分で対策をうつ事も有効です。



●リハーサルについて

『吹きすぎるとバテる!』

と中途半端に吹いていませんか?


それが1番バテるのでやめましょう!


吹くなら吹く!

吹かないなら吹かない!


自分の中でメリハリをつけてリハーサルにのぞみましょう。指揮者に言われた箇所は頑張りましょう。


理解のない指揮者で長時間吹かされすぎる場合は『無視』です。


大切なのはお客様が楽しい時間を過ごせるよう最大限努めること。


●その他①

ストレッチやスクワット・ジョギングはおすすめです。

適度に血流が巡り、体も温まり、良いパフォーマンスに繋がります。


ストレッチは寝る前と朝起きた時日課です。


▼大友オススメなストレッチ

・前もも

・脇

・背中

呼吸は止めず行うことがポイントです。


●その他②

【何か一つ誰かを助けてみる】

これが意外とオススメです!


・家事

・楽譜配る

・会場セッティング

どんな些細な事で構いません。


何かを助ける事で脳みそが

『お?助ける余裕があるんだね!』

と錯覚し、落ち着く感触があります。


科学的な根拠があるわけではないのですが、助けられた方も悪い気しないので皆ハッピーです。



●その他③

『この人バテないなぁ』『凄いなぁ』

と思うような憧れのトランペッターはいますか?


・先生

・先輩

・有名なトランペッター

誰でも構いません。


【憑依】させましょう

『なりきる』とか生ぬるい話ではなく『憑依』


その人を憑依させて本番過ごしてみるのも個人的には有効でした。



この人だったら

・どんな表情をするか

・どんな立ち振る舞いをするか

・どんな音出しをするか

・どんな姿勢で過ごすか

常に意識しながら過ごしてみると、そこに自分の意識がない分緊張がほぐれた感触があります。


注意点としては

誰かに話すとヤバい人認定されることです。(笑)


『今日〇〇さん憑依させてるんだよね』

『え、緊張で頭おかしくなった?』

みたいな事になり兼ねないので自分の中にそっとしまっておきましょう(笑)


以上になります!

緊張で長年悩み続けた大友が現時点で辿りついたオススメをご紹介しました。


同じ悩みをお持ちの方は是非お試しください。





●トランペットレッスン体験受付中

部活や楽団で活躍したい!

長年の奏法の悩みを解決したい!


トランペットに関するお悩みは大友にお任せ下さい。

700人以上の指導経験を下に一人一人に合ったレッスン内容をオーダーメイドでお届けします。


詳細やお問い合わせは下記リンクよりお気軽にお寄せ下さい。  

▼レッスン詳細・お問合せ

https://otomo-tplesson.hp.peraichi.com


みなさまのトランペット生活がより豊かになるよう、今後も配信していきますので応援どうぞよろしくお願いします。

それではまたお会いしましょう!  


トランペット奏者 大友拓哉